ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

学校司書、新年度の業務

今回は、新年度に向けた業務をご紹介します。

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain



 年度末業務はこちらの記事に書きましたが、

hiyoko-library.hatenablog.jp

年度末と新年度の準備を並行して行っていることも多いので、
年度末の業務に補足しつつ、書いていきますね。

★が新年度の業務、・は年度末の業務です。

小学校勤務の場合の一例だと思ってご覧ください。

 

 3月中旬~下旬

3月中旬(卒業式後あたりに)

★次年度4月に提案する文書の準備
 ここでは、今年出した文書を自分で確認し、
 変更箇所や修正箇所がないかチェックしておきます。

 組んでいる司書教諭が担任を持っていない方だったら、
 この時期に文書を一緒に考えてもらいます。
 担任を持っている方だとまだ忙しい時期なので、
 終業式前後に打ち合わせをします。
 

・除籍、廃棄
・カウンターや書庫の整頓
・不要な書類、カタログ等のリサイクル
★次年度に向けて大掃除 

★転出児童延滞有無の確認

 年度末で転出する児童が

 本を借りたままになっていないか確認します。

・消耗品の在庫確認

(背ラベル、バーコード、キーパー、ページヘルパー

ブックコートフィルム、製本のりなどの残量や

ブックエンドやイーゼルなどの破損状態を見ておく。

4月にすぐに必要な量や次年度1年間持たない量であれば、

注文書を作っておき、4月になったらすぐに注文)

 

3月下旬(終業式前後あたり)

★次年度4月に提案する文書の準備:司書教諭と相談
   
  図書館利用計画(図書館を利用する各教科の単元が書いてあるもの)
  図書館教育について(方針、各取り組みについてなど)
  教職員向け利用案内

 (開館時間、司書不在時のこと、ルール、

 児童はどうやって使っているか、先生にどう使ってほしいかなど)


掲示物や飾りを入学用に張り替える

★司書間の異動があった場合、引き継ぎ

 

春休み中

私は先生と同じ様に、児童の休み中も通常の勤務があります。
もちろん、年休で休むこともできますが、
準備の時間があって、ありがたいです。


★司書教諭が異動でなければ、次年度の打ち合わせ
 (今年度の利用実績、よかったこと、困ったこと、
  来年度に向けて変えていきたいこと、来年度の方針などを話し合います)

★4月に発注する図書の選書
 (4月当初は忙しくて選書できないので、終業式後か春休み中に

 だいたいのリストを作って、すぐに発注できるようにしておきます)

★図書だより4月号作り

★掃除(終業式後は掃除がないので…)

 

4月1日~入学式前

★各種会議への参加(文書の提案は司書教諭)

 

★青少年読書感想文要項確認

要項の変更はほぼありませんが、念の為確認します。

4月の職員会議に提案します。

読書感想画中央コンクールの要項は9月に発表されますが、

この時点では、仮の要項として提案します。

学校により、

・奇数学年  読書感想画

・偶数学年 読書感想文

・低学年 読書感想文

・中学年、高学年 読書感想画 

図工専科の持つ学年は読書感想画など

様々な取り組み方があります。

特に読書感想画は、図工の年間指導計画に関わってきます。

取り組んでほしい学年や要項を早めに提案します。

 
★新入生カード作成用品注文 (画用紙など)

 

★県立図書館、市立図書館など相互貸借でお世話になる図書館への連絡

(今年度の司書教諭、司書の氏名、連絡先、カード更新の申し込みなど)


★図書だよりの確認

 (管理職、司書教諭にチェックしていただく)→図書館だより印刷

オリエンテーションの準備
 (パワーポイントでのスライド、プリント、小道具など)

★蔵書管理システム上で旧年度で転出していった児童データを消す

 

入学式直後

★クラス、名簿が確定しているので、蔵書管理システムの
 新年度の学年、クラス、出席番号などを組み替える

★貸出カードを新クラスごとに分ける(図書館で管理)

★6年生~2年生の担任の先生方へ

 オリエンテーションの日程希望表を回覧する

 6年生から回覧します。

 できれば、高学年に早めの日程に入ってもらい、
 低学年はあとの方にお願いしています。

  低学年のオリエンテーションはできれば、委員会発足後に行います。

 

※理由としては、低学年を先にすると、休み時間の貸出、返却に追われ、

オリエンテーション→休み貸出(=貸出ラッシュ&返却本の山)で

次のオリエンテーションの準備ができないので…。

オリエンテーションの間は「10分休みの貸出はなし」にしている

学校もあるらしいです。それもいい方法だと思います。

 

★図書館だより4月号配布

★今年度の予算が確定次第、発注

 

 

4月中旬


★授業で使う本の提供(学年貸出、学級貸出など)
 
★2~6年生オリエンテーション開始


★新1年生カード作成

 日中はオリエンテーションで埋まっているので、
 放課後に少しづつ作ります。
 印刷→カット→ラミネート程度のものですが…。

★委員会発足

★依頼があれば、低学年クラスでの読み聞かせ

★司書会などの出張

 

4月下旬


★1年生オリエンテーション第1回目

 (授業時間半分をいただいて、ここでは、
  司書の自己紹介と図書館での約束を話します)

★1年生オリエンテーション第2回目

 (借り方、返し方を教えます)


2回も時間が取れないと言われた場合は、1回1時間で済ませます。

 先生によっては、「20分×3回くらい図書館に来て、

借り方、返し方を順番に少しずつ習ってもいいですか?」
と言われる先生もいらっしゃるので、そういう場合もあります。

 

★4月に発注した本の受け入れ

★図書館だより5月号作成

 

 さて、いかがだったでしょうか?

4月に向けて少しでも参考になればよいのですが…。

よろしければ、また次回もお付き合いくださいませ。