ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

新刊チェックの方法(雑誌)・発注

今回は新刊チェックの方法(雑誌)と発注までの流れをご紹介します。

 

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain



 

雑誌

学校図書館速報版

発行元:SLA(全国学図書館協議会

頻度:月2回

新刊情報の新鮮度:2~3ヶ月前の本を掲載


国学図書館協議会が選定した本の情報が載っています。

SLAということで学校に入れるかどうかの基準にするには

もってこいです。

雑誌費に余裕のある学校の時は

SLAのとしょかん通信+速報を購読していました。

 

こどもの本

出版社が42社加盟している日本児童図書出版協会の冊子です。

頻度:月1回

新刊情報の新鮮度:1~3ヶ月前の本を掲載

こどもの本on the webからも新刊情報を閲覧することができます。

各社のイチオシ本を紹介してあるので、

児童が読みたそうな本が多く載っている印象です。

年1560円で定期購読できます。

学校予算や私費でも購読しやすい価格でよいです。

現在購読しています。

 

こどもの本棚

発行元:一般社団法人日本子どもの本研究会

頻度:月1回

新刊情報の新鮮度:2ヶ月前の本を掲載

子どもの本研究会が選定した本が載っています。

選定リストの他に書評ページもあります。

年間購読したことはありませんが、

毎月、公共図書館で読んでいます。

 

この本読んで!


発行元:出版文化産業振興財団

新刊情報の新鮮度:3~5月前の本を掲載

(8月29日号の場合、3月~5月の新刊を掲載)

頻度:季刊

絵本と読み聞かせの情報誌というだけあって、

読み聞かせに特化しています。

新刊に限らず、幼年童話の紹介ページもあるので、

何かと参考になります。

新しいものが発売されたら、

公共図書館で読んでいます。

 

月刊MOE

発行元:白泉社

頻度:月1回

情報の新鮮度:?

新刊情報というよりは最近話題の本や

最近話題の作家さんの特集を見ています。

年間購読したことはありませんが、

気になる作家さんが特集になると

時々購入しています。


ダ・ヴィンチ

発行元:KADOKAWA

頻度:月1回

新刊情報の新鮮度:1~2ヶ月の本を掲載

少し絵本の紹介もあります。

小学校勤務なので仕事用というよりは

趣味でよく読んでいます。

話題の本や漫画などが知れて好きです。

 

気になる特集があると時々購入しています。

BOOK OF THE YEARの特集がある

1月号は必ず買っています。

 

広告ページにYAの向けの文庫の情報も載るようになったので、

中学校や高校の司書さんは仕事にも活用できると思います。


書店での新刊チェック


2週間に1度くらい書店に行っています。

だいたい仕事帰りの夕方に寄ることが多いです。

書店ではランキングのコーナー、

季節やオススメ本のコーナーなどを中心に見ます。

 

1店舗目は学校に配達に来てもらっている店舗に行きます。

顔なじみの方がいたら「最近何が人気ですか?」

「児童書担当さんのオススメは?」と聞くことがあります。

店頭で気に入った本は

次回の来校時に持ってきてもらうこともあります。


2店舗目は別系列の書店に行きます。

売り場も違うのでコーナー展開や

プッシュしている商品が違うので新しい発見があります。

時期を開けて、また別系列の書店にも行きます。

 

図書館での新刊チェック

図書館に行く用事は仕事だったり、私用だったり様々で、

1週間に1度~2週間に1回は行きますが、

新刊チェックのためだけには行きません。

公共図書館の図書館だよりを毎月いただいていて、

基本的にはそれで確かめています。


入れるかどうか迷っている時に

相互貸借をして中身を確かめるために使っています。

時間がある時は図書館で

似た本を広げて、見比べて選書します。

 

予算を有効に使うには

このひと手間が大切だと思っています。

他の司書さんの目を通して選ばれたということですから、

公共図書館や他校に所蔵があるというのは

ひとつの指針になります。

 

反対に、その本の頻度と予算を考えて

公共図書館や他校にあるなら

相互貸借で借りて対処する場合もあります。

 

新刊チェックから注文までの流れ

取次がトーハンの書店さんを使っているので

基本的にはe-honを使っています。

 

1:e-hon、絵本ナビ、こどもの本on the webで新刊を調べる

2:つばさ文庫、青い鳥文庫、みらい文庫、

  ポプラポケット文庫、小学館ジュニア文庫など文庫は各サイトで調べる

※1~2の段階ではとりあえず

書名と価格とISBNだけエクセルにコピペしておきます。
  
3:内容を詳しく知りたい時はhontoや絵本ナビなどを見る

4:色々な雑誌を読む(借りる・買う)、書店で棚を見る

5:中身を確かめたい時は図書館から相互貸借をするor書店で確かめる

6:自校にないかどうか一応資料検索する

7:発注リスト作り

8:地元書店orネットからTRCに発注


1~4はいつでもチェックしています。

5~8の作業はだいたい月初め~10日前後に行います。

月中旬に新刊が届くので、そこから受け入れをして、

翌月の新刊として並べます。

 

webでの新刊チェックの詳細はこちらをご覧ください。 

hiyoko-library.hatenablog.jp

 


さて、いかがだったでしょうか。

何かの参考になれば幸いです。