ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

ブックトーク繋ぎ言葉・テンプレ例

今回は、ブックトークの繋ぎ言葉とブックトークのテンプレートを紹介します。

 

 

f:id:hiyoko_library:20180508222148j:plain

 

繋ぎ言葉とは?

本の紹介をうまく繋げる言葉です。

なんとなくそう名付けていたのですが、

いくつかのブックトークの本を見ていても

「繋ぎ(繋ぐ)言葉」や「繋ぎが大事」と出てくるので

おおむね通じる言葉かと思います。

ブックトーク繋ぎ言葉 

使用例は、「桃太郎」から次の本に繋げるように書いてみます。

 この例は、私が実際にブックトークで使っている表現だったり、

本にもよく登場している表現です。

※ただし、種類分けは私が勝手にしたものです。

Aには題名を入れてもいいですし、

登場人物の名前、物、作中の表現などを入れても使えます。

「桃太郎」をイメージしてご覧ください。

Aは今の本、Bを次に紹介する本としています。

 

<並列>Aは○でした。Bも○です。

例1)桃太郎は、鬼退治の話でしたね。この本も鬼退治の話です。

例2)桃太郎は、仲間を集めて鬼退治する話でしたね。

   この本も仲間を集めて~。

 

例1では次も鬼退治の話、例2では、仲間を集める話に繋がります。

ほとんど表現は同じで、並列して繋げる言葉ですが、

鬼退治にポイントを置くか、

仲間を集めにポイントを置くかで印象が変わってきます。

こういった微妙な表現の違いで、

ブックトークのテーマに合うように調節していきます。

 「~と同じで」「~と似ていて」という言葉もよく使います。

 

<比較>Aは○でした。でも、(反対に)Bは~。

例)桃太郎は鬼退治の話でしたね。

  でも、鬼と仲良くなっちゃう話もあるんです。

 

導入の本から本題のテーマにバッチリくる本に

うつる時のように、流れを変える用途で使います。

”でも”を多様するとブックトークのテーマが

あっちらこちらに散らばってしまうので

多様はしない方がいいです。

 <展開>Aは○でした。では、Bは?

 例)桃太郎は、桃から生まれましたね。

  では、ちからたろうは何から生まれましたか?

 

 Aから展開して次に繋げたい時は、このような言葉を使います。

「では」は「さて」に置き換えることもできます。

 一瞬「あれ?」っとゆさぶりをかけて、

次の本へのわくわく感がでるような気がします。

<引用>Aには○○が出てきました。B は~。

例)桃太郎には、犬、猿、雉が出てきました。

  次は犬の出てくるBという本を紹介します。

 

登場人物だけでなく、登場する物、

作中に登場する表現などでも繋ぐことができます。

 

<引き出す>Aは○でした。実は~。(Bの本へ)

例)桃太郎のお供は犬、猿、雉ですね。

  実は、犬、猿、雉以外のお供が出てくる桃太郎があるんです。

 ※実際にあります

ここでは、違う桃太郎に繋げていますが、

 全く違う本に繋げることもできます。

実は~と始めると、なんだか新しい発見のようで

興味をひくことができると思います。

 

<問いかけ>どうして○○なんでしょう?それはね…。

 例)どうして同じ桃太郎なのに、出てくるお供が違うんでしょう?

   それはね…。(理由やBの本を読むと分かります などと繋げる)

 

桃太郎の例以外で書くと、

どうして○○さん(作者)は

空のお話をたくさん書いたんでしょう?

それはね、(次の本を持ちながら、)

この本に書いてあります。○○さんは~で のように続けます。

 作者の意図や作者の生い立ち、作成秘話などに触れます。

 

<問いかけ>Aといえば?(Bの本へ)

例)桃太郎に出てくる食べ物といえば? 

  そう!きびだんご。

  

ずっと司書が話しているだけでは退屈になってしまうので、

クイズまではいかないものの、問いかけもします。

 

ここでは桃太郎という誰でも知っている作品ですが、

ブックトークでは、知らない作品を紹介する事の方が多いです。

そのため、次に繋げたい言葉を意図的に混ぜておきます。

 

作中に出てくる食べ物や動物、道具、登場人物など

色々なパターンで使うことができます。

 

ここでは次に繋げたい言葉を引き出すように

言葉選びを特に気をつけます。

 

もし、全然見当違いのことを言った児童がいても、

「違います」とは言いません。

「○○さんはそう思ったんだね」

「おー!確かに。そういう考えもあるね」などと

一言だけコメントをします。

ここではあまり時間はかけたくないので、

大多数が分かっている場合は

「では、分かる人、せーの」とします。

少数しか分かっていない場合は、

児童の小さな呟きを拾って、

「今、○○と言ってくれた人がいました」

「今、○○って呟きが聞こえてきました」とすることもあります。

 

<問いかけ>○○と思ったことはありませんか?(Bの本へ)

先程の「Aといえば?○○って~。」に続けて、このようになります。

例)桃太郎に出てくる食べ物といえば? 

  そう!きびだんご。

  きびだんごを食べてみたいと思ったことはありませんか?

  この本に作り方が~。

 

自分の気持ちや体験、経験を問いかけてみます。

「○○な気持ちになったことはありませんか」

「もっと○○について知りたいですね?」

「○○したことはありませんか?」などです。

作中の物や人物、出来事、作者など幅広く展開して、

次の本に繋げると思います。

 

低学年は、ここで自分のことを話しだしてしまう子が多いです。

そうなった場合は、

「うんうん。みんなのお話も聞きたいから、休み時間に教えてね。

じゃあ、ブックトーク、続けてもいい?」と一呼吸置きます。  

 

テンプレートの例

ブックトークが完成した時は

手書きでルーズリーフに書きますが、

ブックトークをしたあと、

改めてパソコンで打ち直し、シナリオを残しています。

次の年も使えますし、自分が異動しても使えます。

 

できたシナリオは司書部会や研修会などで

他校の司書さんとシェアしています。

テンプレート例1

シナリオを続けて書くパターン

f:id:hiyoko_library:20180527161940j:plain

 

とにかく時間がない時は、ひたすらシナリオを打ち込む

このパターンで作ります。

この場合は、ページの最後に使った本のリストをつけます。

 

テンプレート例2

 本とテンプレートを並べて書くパターン

 

f:id:hiyoko_library:20180527162328j:plain

私は2の方が好みなので、書くことが多いです。

 

 シナリオの最後に…

f:id:hiyoko_library:20180527162006p:plain

<必ず書いていること>

ヘッダーに年度と学校名、氏名を入れる  

実施学年、テーマ、時間、本の冊数

先生からの依頼内容(できるだけ詳しく)

導入の挨拶や会話など

紹介した本の書誌情報

シナリオ

司書の動作(○ページを見せる、○ページ○○という段落から読むなど)

児童の反応・改善点

 フッターにページ番号をふる

 

※本とシナリオを並べた書いたシナリオの場合は、本のリストはナシ。

ただし、紹介した以外で用意した本がある場合はリストをつけます。

 

※児童の反応・改善点は

「この本が人気があった、この本は難しかった

○冊目の紹介が長かった、クイズが長引いてしまった

もっとシンプルな問いかけがよいかも」 など

また次回する時に役立つようなメモをしておきます。

授業関連のブックトークは毎年するので、

来年度、これを見返してまたブックトークを練り直します。

 

※こだわりはヘッダーとフッターですかね。

 他校と交換するときに学校名と氏名は必須なので、

毎度の入力を省くために入れています。

ページ番号も他の方がみて分かりやすいようにふっています。

 ヘッダーとフッターの過去記事を貼っておきます。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

参考図書

学校司書と先生のための すぐできるブックトーク: 小・中学校・高等学校のわかりやすいシナリオ集

学校司書と先生のための すぐできるブックトーク: 小・中学校・高等学校のわかりやすいシナリオ集

今日からはじめるブックトーク -小学校での学年別実践集- (シリーズ学校図書館)

今日からはじめるブックトーク -小学校での学年別実践集- (シリーズ学校図書館)

 
ブックトークのきほん――21の事例つき (TCLブックレット)

ブックトークのきほん――21の事例つき (TCLブックレット)

 

 本のあらすじだけが書かれている本ではなく、

繋ぎ言葉も書かれている本を参考にしました。

 

さて、いかがだったでしょうか。

繋ぎ言葉の実例を出すのがなかなか難しく、

頭をひねっていました(笑)