ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

卒業生向け図書館イベント・プレゼント

 今回は、卒業生向けのイベント・プレゼントをご紹介します。

 

 

f:id:hiyoko_library:20191205220440j:plain

 

はじめに

私がこれまでの勤務校で実施したものや

近隣の学校で行われているものです。

だいたい小学校のものです。

 

 毎年すべてを実施しているわけなく、

1つか2つほどしています。

 

イベント


卒業生図書館貸切


卒業生で図書館を貸切にします。


・貸し切りにした時間

2時間目と3時間目の間の休み時間、昼休み

(10分休みと授業時間は他の学年もOKとしました)

 

・貸切にした日

卒業生を送る会の日(昼休み)

卒業生の貸出最終日(2時間目と3時間目の間の15分休み、昼休み)

 

大規模校の場合、

学年で曜日が割り振られていたり、

使える時間が限られている所もあると思います。

たまには貸切の日があってもよいのではないかと思い、

やってみました。

 

貸切の日はじっくり読書をしたり、

くつろいでいる姿を見られました。

いつもは低学年で賑わっている

絵本コーナーで読み聞かせをしている

微笑ましい姿も見られてよかったです。

 


卒業生限定ふろく抽選会


本のふろくの抽選会をします。

 

・方法

事前にふろくのポスターを作り、卒業生に知らせる。

(クラスや学年廊下にポスターを貼らせてもらう)

本を借りたら、館内で応募できるようにしておく。

貸切の日に抽選結果を貼り出しておき、

当選者にふろくを渡す。


※図書館貸切の日と同日でなくてもOK

 

※卒業生の人数が多く、

貸切の日に混雑が予想される場合は

事前に応募と抽選済ませておくのがおすすめです。

反対に卒業生が少ない場合には

当日に応募と抽選をしてもいいかもしれません。

 


卒業生限定ふろくじゃんけん


ある特定の日(貸切や貸出最終日など)に

卒業生が本を借りたらその場でじゃんけんをして

勝ったらふろくをどれでも選べます。

しおり、シールなど数が用意できるものでもOK

 

名言おみくじ

カウンター付近に名言を集めたおみくじを置いておく。

卒業生に限らずどの学年もできる。

 

特に景品は用意していませんでしたが、

意外と人気でした。

偉人の名言で作成したり、

児童に人気の本からの引用、

漫画のセリフからの引用など

なんでもありです。(もちろん出典はしっかり記入)

校長先生や6年生の担任の先生などの

好きな言葉を聞いて回ったりして作成した事もあります。

 

 


卒業生がおすすめする本POP作り

卒業生が在校生に読んでほしい本、

おすすめしたい本のPOPを書きます。

完成したら本と一緒に図書館に掲示します。

強制ではなく、書きたい子に書いてもらいました。


画用紙、ペンなどを準備しておいておくだけで

気軽にできると思います。

本好きな児童や図書委員会の児童が

楽しそうに書いていました。

中には紙を持ち帰って力作を作る子も…!

 

プレゼント

 
読書冊数の賞状


6年間使った貸出カードと共に

6年間に読んだ冊数、6年生で読んだ冊数、

ひとことメッセージを印刷賞状をプレゼントしています。

 

 

こういう時、簡単に数字が出せて本当に助かります。

蔵書システムサマサマです。

 

卒業記念しおり、ブックカバー

 4、5年生の図書委員会さんの活動として

児童名入りのしおりを作っている学校もあるそうです。

5年生の家庭科でブックカバーを作って

プレゼントする学校もあるのだとか。

 

 

 

卒業生向け図書だより特別号

一応プレゼントくくりで…。

 

ちょっと特別なおたよりを卒業生に配布します。

 

内容

6年生に人気があった本

中学校で人気がある本

中学校の図書館の紹介(館内の写真)

中学校の利用案内

中学校で使えるプラスワン貸出券(切り取り形式)

 

紙面サイズ

進学先が1、2校の場合 A4 両面印刷

進学先が2~4校の場合 A3両面印刷


それ以上の場合は作った事がないのでなんとも…。

進学先ごとに配布するのが難しいので、

いつもまとめて作っています。

 


※作成前の準備

小中学校の管理職、司書教諭、司書に

このようなおたよりを作成していいか許可を取る。

中学校司書さんに協力していだく。

作成後に小中学校の管理職、司書教諭、司書に回覧して、発行。

(学校によっては中学校の回覧は不要の場合も…)

回覧に時間がかかるので

2月中旬から作成するとよい。

 

※内容の準備について

中学校で人気がある本…

貸出回数が多い本、予約が多い本などを

中学校司書さんに教えていただく。

または、統計データをいただいて作成。

中学校の図書館の紹介(館内の写真)…

研修会、出張などでお邪魔した時に

写真を取らせてもらう。

写真のストックがない場合は

中学校の司書さんにお願いして撮影してもらい、データをいただく。

中学校の利用案内…

中学校司書さんに教えていただく。

または、4月号のおたよりをいただいて

小学校司書が作成。

中学校で使えるプラスワン貸出券(切り取り形式)…

小学校司書が作成。

使用期限は5月末か6月頃がおすすめ。


4月にオリエンテーションができない場合や

中学生は定期テスト、部活などでとにかく忙しいので。

 

 

本好きな児童が多い年は

中学校で人気がある本を多めに紹介したり、

スポーツ好きが多い年は

部活の紹介や部活関連の本や雑誌の紹介をしたり。

なんとなく学年カラーに合わせて内容を変更していました。

 

あとがき 

卒業生へのプレゼントに関する質問がマシュマロで届き、

それをきっかけに書きました。

マシュマロをくださった方、ありがとうございます!

 

Twitterでも呟いた通り、

中学校の図書館紹介や蔵書紹介をする理由は

自然に中学校の図書館も利用できるようにしたいからです。

小学校から中学校へ結びつけるつもりでしています。

 

(一部ツイート抜粋)

 

 

 

中学校から高校へは進学先が多すぎて対応できないかもしれません。

地域の公共図書館の紹介をするのはいかがでしょうか?

 

読書に限らず、調べものや勉強、

ふらっと立ち寄って過ごせる場所、

何か困った時に立ち寄る場所として

図書館が選択肢に入ったらいいですね。

ささやかながら、どんな時でも図書館は味方だよと

伝えられたらいいなぁと思っています。

 

卒業生向けのおすすめ本は、

次回のブログで紹介する予定です。

 

 

 今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。