ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

学校図書館だより4月号の作成例【PDF】

今回は、学校図書館だより4月号の作成例をご紹介します。

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain

 

はじめに

 図書だより4月号について

ご質問(マシュマロ)をいただいたので、

ブログの記事にしてみました。

実際に作成される際は、

それぞれの学校に合わせた物を作成されることをお勧めいたします。

 
PDF配布中 

GoogleDriveにて作成例を配布中です。

ログイン、登録は不要です。

リンクを踏むといきなりPDFの読み込みが始まりますので、

Wi-Fi環境でのご利用をお勧めいたします。

drive.google.com

PDFの内容 

利用規約 1ページ 

図書だより作成例 2ページ 合計3ページ(約190KB)


資料費用は無料です。

Wi-Fiなどの通信費はかかります)


PDFには資料の利用規約を記載しております。

どうかご一読ください。

 

内容サンプル画像

 

f:id:hiyoko_library:20200411151012j:plain

f:id:hiyoko_library:20200411151041j:plain

 


4月号の内容 児童向け


箇条書きは内容をざっくり書いたものです。

(  )の部分は詳細、※は解説コメントです。

 

・タイトル

(○○小図書館だより)

学校図書館からのお知らせであることが分かれば何でもOK


・年、月など

(令和○年度○月号 1~6年生長子配布)

 

※よくある表記は

 令和○年度4月号または、令和○年度第1号 だと思います。

 いつ配布したか分かるように

 ○月○日配布と書くと決められている学校もあるようです。


 個人的なこだわりは、配布する学年と長子配布と書くことです。

 長子というのは第1子のことです。
 
 在籍している中での長子になります。

 例えば、中1 小5 小2の3人兄弟の場合

 小5の子が小学校での長子になります。


・挨拶

(入学、進級おめでとう、学校司書の名前など)

※挨拶はできるだけ短く書きます。

 名前は名字だけを表記しています。


・図書館の約束

(歩く、静かに、片付けなど)

※3つくらいが覚えやすいと思います。

 

・図書館のオープン日

(○日から開館、オリエンテーション後から貸出OKなど)

 

オリエンテーションが終わったクラスだけ来館OKのか

 オリエンテーションが終わっていなくても来館OKなのか

 学校により異なる部分だと思います。


・図書館の使い方

(使える時間、貸出冊数、貸出期間、返却方法など)

 

※詳しくはオリエンテーションで紹介するので簡単に。


・人気本、おすすめ本など

(昨年度の貸出回数上位本や

予約回数上位本、教職員のおすすめ本、新刊など)

 

※この時期は納品がないと思いますので、

昨年度の貸出回数上位本や予約回数上位本を紹介しています。

管理職が変わった場合や学校司書司書が変わった場合は

自己紹介がてら、おすすめ本を紹介します。

新刊がある場合は新刊紹介でもいいと思います。

 

4月号の内容 保護者向け

・挨拶、学校の特徴

(図書館関連で特に力を入れていることの紹介)

 

※PDFでは、朝読書を例として取り上げました。

全校一斉に取り組んでいる事や

年間を通して取り組んでいる事などを紹介するといいと思います。


・家庭での読書推進

(感謝や具体的にしてほしい事など)

 

※PDFでは、スペースの都合上、感謝のみとしました。

読書習慣が定着している学校では日々の感謝などを書きます。

あまり読書習慣が定着していない学校や

新1年生の保護者向けに書く場合は、

「学校で借りた本を家庭に持ち帰る事があります。

お子さんの読書の様子をご覧になり、

ぜひその姿を褒めてあげてください。

きっと励みになると思います」など

児童の励みに繋がる事を書いています。

 

できれば、読み聞かせもお願いしたい所ですが、

ご家庭の都合もあるので、そこまでは書いていません。

 

・1年生 バッグの準備

(実物の写真など)

※ここは1年生の学年だよりと同じ内容です。

1年生の先生と相談して書いています。


・昨年度の利用状況

(貸出冊数、1人あたりの平均冊数、調べ学習の時間など)


※授業で使われていますよというイメージづけのために

 授業利用のことも書いています。

 読書週間のイベントが盛んな学校では、

 イベントの様子を書いてもいいと思います。

 

おわりに

新刊の納品が間に合わず、新刊紹介もできず、

「スペースが埋まらない!」と悩むのが

4月号かもしれませんね。

何かの参考になれば幸いです。


では、今回もお付き合いいただき

ありがとうございました。