ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

図書だより作成に関するQ&A

今回は、図書館だより作成に関するQ&Aをご紹介します。

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain

 

はじめに

周りの司書さんからよく聞かれる事や

マシュマロの質問、以前Twitterで呟いた事をまとめました。

今はこんな時期でおたよりを作る時期

ではないかもしれませんが、

今後の参考になればと思います。

 

作成者、頻度、誰に向けて、内容は?


・誰が作っていますか?

私の場合は、自分で作っています。

司書教諭が作る学校もあるようです。


保護者向けは司書教諭作成、

児童向けは学校司書作成として

4月は保護者、5月は児童など交互に作る学校や

図書委員会が作成して不定期発行など

様々な学校があるようです。


・毎月作らなくてはいけませんか?

私は毎月でなくてもいいと考えています。

頻度は月に1、2ヶ月に1回、学期に1回、

新刊が入荷したタイミング、不定期など

様々なタイミングがあると思います。


学校規模やご自分の仕事量で決めていいことです。

大規模校で業務量が多い場合や

学校司書の勤務が巡回(週1、週2など)や

数時間などの場合は無理して作る必要はないと思います。

負担に感じたら、やめたり、できる範囲の事で十分です。


※毎月発行する場合は○月号

不定期発行の場合は第○号と表記しておくといいと思います

 
・何で作っていますか?パソコン?手書き?

私はパソコンで作成します。Wordを使用しています。

フォントが整っているのと、

同じ過去のデータから切り貼りできるのでパソコン派です。


・カラーで作成しますか?モノクロですか?

どちらでも構わないと思います。

私は色を選ぶのに時間をかけたくないので

モノクロで作成する事が多いです。

モノクロでも黒、濃いグレーなど

ある程度の色分けで濃淡が出せます。

 

どこかに掲示する予定があるなら

カラーで作成するのもいいと思います。

 

・用紙サイズはなんですか?

A4で作っています。

どのおたよりも大抵はA4が多いと思います。

 

内容によって、片面だったり、両面だったりします。

夏休み特別号や卒業特別号はA3で作る時もあります。

 

・誰に向けて作る?

知らせたい内容によると思います。

イベントや本の紹介が多いなら、

児童向けに楽しい紙面を意識します。

家庭での読書啓発など

保護者向けの内容ならやや堅めの紙面を意識します。


片面印刷なら上部、下部

両面印刷の場合は裏表などで対象を分けて書いてもいいと思います。

 

・低学年、中学年、高学年と分けて作った方がいいですか?

児童目線で言うと分けた方がいいのかもしれません。

ですが、作る側としたら結構負担が大きいです。

毎月3種類作れる人はすごいと思います。

 

私は3年生程度までの漢字を使って

1種類作って、ふりがなをふっています。

本の紹介の部分は、

明らかに高学年向けの本は漢字を多めにしています。

 


・何を書けばいいか分かりません

図書だよりの内容については

こちらの2記事をご覧ください。

 

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

図書だよりのレイアウトは

ごちゃっとしていて、いまいちですね…。

今度別の記事を書こうと思います。

 

 図書だよりのネタとして、こういった本もあります。

図書館だよりを作りませんか? CD-ROM付き

図書館だよりを作りませんか? CD-ROM付き

 

 

作ろう!わくわく図書館だより

作ろう!わくわく図書館だより

  • 作者:太田 敬子
  • 発売日: 2017/03/30
  • メディア: 単行本
 

 

図書館ごよみ&イラスト1200―すぐに使える素材集

図書館ごよみ&イラスト1200―すぐに使える素材集

  • 発売日: 2015/10/01
  • メディア: 単行本
 

 

著作権、イラスト、フォントの疑問

 

・本の題名、表紙を載せてもいいですか?

書誌情報(書名、出版社名、著者名、発行年)は

許可を取らずとも自由に図書だよりに載せることができます。


書影(表紙)は

本の貸出を促進するという目的のためならば、

図書だよりに表紙を載せることは慣例上無承諾掲載できます。

表示の大きさは、50平方センチメートル以下です。

(正方形の場合なら縦7×横7㎝までならOKということになります)


詳しくはこちらの記事をご覧ください。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

学校の規模によって、

資源節約のため学校だより、学年だよりのみ配布可能で

他のたよりは紙で配布せず、

学校ホームページに掲載という学校もあるようです。

 

ホームページへの書影の掲載はまた別問題です。

学校ホームページに図書だよりを載せる際は

書影を削除しておく事をお勧めいたします。

 

・イラストはどんなものを使用していますか?

フリーイラストサイトからお借りしています。

 

登録不要で使える

フリーイラストサイトをご紹介します。

 

かわいいフリー素材集 いらすとや

 

ゆるかわいい無料イラスト素材集 | いらすとん

 

かわいいイラストが無料のイラストレイン

 

無料イラスト/春夏秋冬/イラストわんパグ

 

ダ鳥獣戯画 – 鳥獣戯画ベクター素材化サイト

 

それぞれに利用規約がありますので、ご確認ください。

 

画像は、png形式でダウンロードする事をおすすめします。

pngは背景が透過(透明に)されているので

どんな物にでも使いやすいです。

 

・児童、生徒の写真や名前を載せてもいいですか?

要確認です!!

 

児童、生徒の中には

写真NG、氏名の掲載NGの人がいます。

 

学校で肖像権、氏名掲載のアンケートを取っていると思います。

年度初めに確認しておく事をおすすめします。

 

基本的に氏名や個人が特定できるような写真は

図書だよりに載せないようにしています。

 

・おすすめのフォントはどれですか?

UDフォントをお勧めします。

 

UDフォントはどんな人にも読みやすく、

ユニバーサルデザインに対応したフォントです。

 

UDフォントについての詳細は

UD書体 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ

 

おすすめフォント

 

【教科書体】

見出し向け

・UDデジタル教科書体 NP-B

本文向け

・UDデジタル教科書体 NP-R  をセットで使うのがおすすめです。


特に、UDデジタル教科書体 NP-R

(UDデジタル教科書体 NP Regular)は

教育現場の基本推奨書体とされています。

 

または、

見出し向け

・UDデジタル教科書体 NK-B
本文向け

・UDデジタル教科書体 NK-R をおすすめします。

 

【ゴシック体】

・見出し向け

BIZ UDゴシック(本文にもOK)
・本文向け

メイリオ(見出し、本文どちらでも)


メイリオはUDフォントではありませんが、

線の太さが一定で読みやすいため、

比較的読みやすいフォントとされています。

 

メイリオは行の余白が広い特徴があります。

余白が気になる場合は、游ゴシックをおすすめします。

 

ただし、游ゴシックは小さいサイズで使用すると

パソコンによってはかすれて見えたり、

エクセルファイルでは文字がずれることもあります。

お気をつけください。


参考記事

書体とフォント

 

おすすめフォント

 

現代の最強フォントはなにか?ー5つのベストフォント | 株式会社コミコン

 

※おまけ

・UDデジタル教科書は、どのパソコンで使える?

Win10 バージョン 1709 以上であれば、

UDデジタル教科書体が入っています。

また、Win10 バージョン 1809 以上には

BIZ UDフォントも入っています。

 

Win10でなくても

学校のパソコンには導入されている事も多いです。

もしなければ、学校のICT担当の先生や

パソコンの管理担当の先生に相談してみてください。

 

・教科書体フォントのP、K、R、Bはなんですか?

詳しくはこちらをご覧ください。

フォント名の[P][K]有無の違いは何ですか? – BIZ+


・Pはプロポーショナルフォントの印です。

 プロポーショナルというのは

 文字と文字の間隔が調整されている文字のことです。

 読みやすさがアップします。

 

Kもプロポーショナルフォントですが、

デジタル教科書体の場合は、

 

Pは英数のみプロポーショナルフォントで、

Kはかな・英数がプロポーショナルフォントになっています。

 

かなのKと覚えるといいと思います。

 


・RとBの違い

RがRegular(標準)BがBold(太字)という意味です。

 

配布に関する疑問

 
・作ったあとは、自由に配ってもいいですか?

自由には配れません。

管理職と司書教諭のチェックを経て児童に配布します。

 

誰がチェックするか、チェックの方法(稟議)は

学校によって違いますので、各校でご確認ください。

 

稟議起案書やお便りチェック表など

提案するための紙がある学校が多いと思います。

 

・図書だよりを教室まで運んだり、配布するのは学校司書ですか?

児童か先生です。

 

学校によっても違いますが、

大抵どの学校でも職員室に各クラスの棚があり、

そこに図書館だよりを入れておくと

児童か先生が教室まで運んで、配ってくれます。

どこに棚があるのか周りの先生に聞いてみてください。

 

・月始めに配らなくてはいけませんか?

月1回作成だとしても、月始めでなくてもいいと思います。

月の始めは学校だより、学年だよりなど沢山の配布物があります。

おたよりの稟議もありますので、

私はあえて少しずらして5日~10日くらいに配布しています。

気楽な考え方ですが、締め切りもありませんし、

「できた時に配る」でいいと思います。

 


・長子配布とはなんですか?

長子というのは第1子のことです。

小学校の場合は1~6年生までに兄弟がいる家庭も多いです。

全く同じプリントが2枚届いてももったいないので、

図書だよりの場合は長子配布にしています。


在籍している中での長子になります。

例えば、中1 小5 小2の3人兄弟の場合

小学校ですと、小5の子が長子です。

 

・印刷がとても負担なのですが、どうしていますか?

作成よりも印刷が負担ということであれば、

全校に配布するをやめてみるのはいかがでしょうか。


・拡大印刷をして掲示板に1枚だけ貼る

・教室数分だけ印刷し、教室で貼ってもらう

・数十枚のみ印刷して、
 図書館(カウンターや入り口、館外廊下など)に置き、

 ほしい児童が持っていく形にする

・思い切って作成するのをやめる などの案が考えられます。

 


その他の疑問

・今年は休校で4月号が配れませんでした……。

私も配れませんでした。

いつもの4月号の内容を5月号として

休校措置が解除されたら配布する予定です。

 

例年は、4月号、5月号という表記にしていますが、

今年は第1号、第2号という表記にしようかと考えています。

 

・他の人が作った図書だよりを見てみたいです。
 どうしたらいいですか?

司書連絡会や研修会が定期的にあるなら、

その場で交換してみるのはいかがですか?

各学校の取り組みや新しい本が見られて

とても参考なりますよ。


学校のホームページにアップされている事もあります。

近隣の学校のホームページを見てみてください。


webでは「図書だより」「小学校 図書だより」

「図書だより 4月号」 などと検索すると沢山見られます。


・夏休み号、卒業号など特別なおたよりはありますか?

あります。

夏休み号は、夏休みの宿題配布時に

読書感想文の書き方(司書教諭作成)

自由研究のすすめ方(司書教諭作成)

夏休み中の開館予定(学校司書作成)

夏休み中のおすすめ本(学校司書作成)などの内容を載せます。

 

毎年必ず作るわけではなく、

学校や各学年の希望次第で作ったり、作らなかったりします。

 

卒業号についてこちらをご覧ください。

 

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

・図書だよりを作成していなかったという呟きを見ましたが、本当ですか?


本当です。

 

超大規模校に勤務していた時は、

図書だよりを作成せず、配布していませんでした。

 

その代わり、大きな掲示板に

お知らせしたいことを貼ったり、

図書委員さんに新刊を貼ってもらったり、

新刊のタイトルを書いてもらっていました。

 

新刊のお知らせだけではなく、

授業で作成した成果物(POPやショーウインドー)を

掲示したり、委員会の児童のおすすめ本など

「何でもいいから掲示板が埋まればいいや」と

切羽詰まっていました。

 

紙1枚に1文字づつ印刷して、

「○日から読書週間」「毎日3さつデー」の

たった15文字と飾りを貼って

掲示板を埋めるという荒業もしていました(笑)

 

 

おわりに

思いの外たくさんありましたね。

もし他にも疑問があれば、マシュマロまでお寄せください。

marshmallow-qa.com


では、今回もお付き合いいただき

ありがとうございました。