ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

司書教諭に働いてもらうには?

今回は、「司書教諭に働いてもらうには」と「司書教諭の仕事」です。

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain



 

司書教諭に働いてもらうには

すごい見出しをつけてしまいました。
でも、きっと皆さん悩んでいますよね?
私は、司書教諭に働いてもらうために、
司書教諭のマニュアルを作りました!

これって本来司書教諭を任命している行政の仕事ですよね…
本当にそちら側も働いてほしいです
それに、なぜ歴代の司書教諭が次の人のために
マニュアルを残していないのかも不思議です

マニュアルの内容

①司書教諭の仕事について
 (具体的には、下の見出しに書きました)

②学校司書の待遇について
 (行政からの任命書でも契約書でもいいと思います。
  定時や待遇面を理解してほしいと言う意味で)

③提案時期の一覧
 (○月読書週間○月コンクール依頼 という風に12ヶ月分。)

④提案文書(紙媒体とCD-R)

⑤委員会の記録
(読書週間や毎年恒例のイベントチラシ、イベントで使うグッツなど)

⑥同市町村の司書教諭の連絡先一覧

⑦ボランティアの連絡先や連絡する際に使う様式など

 

この7つをクリアポケットファイルに綴っています。

このマニュアルを渡して、司書教諭にやってほしい仕事と
私(学校司書)がする仕事を分担をするようにしています。

司書教諭の仕事

★印は必ずやってほしいことです。
?は市町村や学校によりけりの項目です。

★会議での提案(利用計画や読書週間、コンクール依頼など)
★児童や教職員への図書館利用促進
★児童や教職員へマナーや情報リテラシーなどの指導・啓発
★学級担任と学校司書を結ぶ
★学校司書との打ち合わせ
★図書委員会での児童の指導
★読書週間のイベント実施
★学校司書が作成した文書(調査や統計)の決済
★図書館大会や研修への参加
★各種コンクールの審査
★ボランティアの日程調整
?選書(カタログを見たり、展示会に行く)


学校司書が常勤でフルタイムなのか
それとも兼任でパートタイムなのか、によって
変わってくる部分はあるかと思いますが、
概ねこのような感じだと思います。


「学級担任と学校司書を結ぶ」は非常に重要だと思います。

担任「研究授業で図書館を使いたい」

司書教諭に依頼

司書教諭が図書館の利用予定を見て、日程を詰める。
その際、教諭として授業のアドバイスをしたり、
一緒に指導案を検討する。
さらに”司書教諭”として、司書がどのように
授業に関わったらよいか提案する。
(資料を提供するだけなのか、ブックトークをするのか、
 何らかのオリエンテーションをするのか…など)

学校司書に依頼 という形が理想的です。


私は常勤のため、直に依頼が来ます。
確かにその方が連絡ミスはないですが、
司書教諭の分担が崩れてしまい、
「図書館のことはなんでも学校司書に…」となり、
学校司書の負担が重くなりがちです。


お勤めの市町村で示されている業務分担が
あればそれを、なければ、行政側に作ってもらい、
司書教諭に周知してもらうというのも一つの手だと思います。

 オススメ図書

司書教諭の実務マニュアル シオヤ先生の仕事術

司書教諭の実務マニュアル シオヤ先生の仕事術

 
司書教諭・学校司書のための学校図書館必携―理論と実践

司書教諭・学校司書のための学校図書館必携―理論と実践

 

 

さて、いかがだったでしょうか。
愚痴っぽくなってしまいました(^_^;)

司書教諭と学校司書がうまく連携できれば、
図書館の運営はとてもスムーズにできるはずです。
「司書教諭が働いてくれない…」ではなく、
「学校司書はこんなことをするので、
司書教諭にはこんなことをしてほしいんです!
そうしたら、もっと図書館がよくなるんです!」と
アピールできたらいいですね。