ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

図書だよりのネタ帳(小・中学校)

今回は、図書だよりのネタをご紹介します。

 

 

はじめに

図書だよりのネタに困っているという話があり、

まとめて書いてみることにしました。

ほぼ毎月書いている新刊の紹介は省略しています。

 

1学期


4月 図書館の約束、使い方、司書の名前や簡単な自己紹介、

   昨年度の図書館利用の様子


小学校…保護者へのお願い 本バッグの準備 

学年だより、学級だよりとしてお願いする場合もあります。

学年の先生と相談して、素材や大きさまで書いたこともあります。

 

4月号の作成例はこちらです。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

 

中学校…借りた本の管理、朝読書について

中学校では、本バッグ(手提げ)を準備しないと思います。

そのため、生徒向けに本の管理について書きます。

 

通学カバンに入れる(水筒といっしょに入れない)

部室に入れると紛失の可能性が高くなるため

「部室に持ちこまない」「教室・家以外の場所に持っていかない」

などできるだけ詳しく書きます。

 

朝読書については、曜日や時間、読む本について書きます。

※読む本…自由の学校もあれば、漫画以外、9類指定など

 学校によって様々です。


5月 前期委員会の紹介、読書週間のイベント、予約・リクエスト募集

   校長先生、教頭先生、学校司書のオススメ本

 

前期図書委員会のめあてを紹介したり、読書週間のイベントを書きます。

 

イベントがない場合は、館長である校長先生のオススメ本、

教頭先生、学校司書のオススメ本を紹介します。

 

予約・リクエストは4月から募集する方もいるかと思いますが、

私は5月から行うことが多いです。

4月のオリエンテーションでは、内容を紹介して、

「5月からできるようにします」としています。

リクエストは図書館では随時募集していますが、

おたよりに載せる時には、切り取り式のリクエスト券をつけます。

 

今年度の新刊が納品されておらず、

新刊紹介が間に合わない時は…

昨年度の貸出人気本ランキングをのせます。

小学校の場合は、低・中・高学年を書いていました。

 

6月 本の管理 雨に気をつけよう

 

梅雨で雨が多い時期になります。

小学校であれば、借りた本はランドセルに入れる

中学校であれば、

ビニール袋に本を入れてから

通学バッグに入れるのように書きます。


7月 夏休み貸出のお知らせ、1学期の人気本

 

夏休み貸出の開始日、冊数、返却日を書きます。

貸出前に一斉返却日や一斉返却週間などがある場合は

早めに知らせるとよいです。

 

夏休み号(夏休み前に配布したり、夏休みの綴りに入れるもの)

図書館の開館予定日時、学校に来る時の約束、

持ち物、夏休み明けの返却日、貸出開始日

感想文にオススメの本、課題図書の紹介

 

近年はコロナの影響で開館していませんでしたが、

今年からは夏休み開館をする予定です。

 

2学期


9月 返却のお願い、2学期貸出日のお知らせ

夏休み貸出で借りた本を返却するようにお願いを書きます。

1日か2日程度館内整備のため閉館日を設けることや、

2学期の貸出開始日を書きます。

 

10月 後期図書委員の紹介、読書週間のイベント、読書の秋

 

前期と同じで図書委員会のめあてを紹介したり、

読書週間のイベントを書きます。

イベントがない場合は、読書の秋と称して、食欲の秋、芸術の秋、

スポーツの秋などの本を紹介します。

 

普段あまり紹介することのない児童生徒の趣味によりそった内容を心がけます。

 

11月 読書感想文コンクールの結果発表、予約・リクエスト募集

 

読書感想文コンクールの結果を書きます。

学校だより、学年だよりにものっています。

※氏名掲載NG、写真NGの児童・生徒がいる場合もあります。

管理職や学年の先生によく確認してください。

 

5月と同じく、予約・リクエストを募集します。

特にリクエストは1月には締め切るため、早めに出すように呼びかけます。

 

10月と同じで○○の秋を書く場合もあります。

 

12月 冬休み貸出のお知らせ、2学期の人気本

 

7月と同様です。特別貸出開始日、冊数、返却日を書きます。

貸出前に一斉返却日や一斉返却週間などがある場合は

早めに知らせるとよいです。

 

3学期


1月 返却のお願い、3学期貸出開始のお知らせ、本の福袋、おみくじなど

 

9月と同じです。返却のお願い、3学期貸出開始のお知らせを書きます。

お正月らしく福袋やおみくじをする場合は、そのお知らせも書きます。

 


2月 貸出最終日や予約終了日のお知らせ、年間の人気本

 

今年度の貸出最終日、予約受け付け最終日を書きます。

 

そろそろ新刊の入荷が終わる頃になってきますので、

新刊紹介のスペースが空くかと思います。

その分は、今年度の人気本を書きます。


3月 卒業生 貸出最終日のお知らせ、返却のお願い、中学校の人気本

在校生 貸出最終日のお知らせ、返却のお願い

   

小学校6年生…進学先の人気本、中学校図書館の利用案内

中学校で使えるプラスワン貸出券

または旅立ちに関する本、中学校が舞台になっている本など

公立進学が多い地域なら校区(学区)で一番多い中学校の人気本

私立進学が多い地域なら近くの公共図書館の人気本

 

6年生へのオススメは、こちらにまとめています。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

 

中学校3年生…近くの公共図書館の人気本、旅立ち、高校生が主人公の本

近くに公共図書館があれば、YAの人気本を聞いて書いています。

近くにない場合や自分が忙しくて聞けなかったときは、

卒業生におすすめの本

(名言や元気が出る小説、卒業にまつわる本など)を紹介します。

 

季節を問わないネタ

 

・貸出冊数

これは賛否両論あるかと思います。

小学校の場合、冊数の目標があるかもしれません。

クラスで競ったり、学年で競っているところもあるようです。

そうした学校の場合は、書いてもいいと思います。

 

・授業利用の様子

「○年生社会調べ学習をしました」

「○年生総合で○○市を調べました」

「○年生国語でリーフレットを作りました」など

授業で図書館を利用した時の様子を書く時もあります。

保護者の方に知ってほしくて書いています。

 

いつも図書だよりは、管理職の許可を取っていますが、

学年に関することを書く時は、各学年にも許可を取ります。

写真は、児童・生徒の顔ではなく、

本をめくっている手元や作ったリーフレットだけにします。

写真NGの児童・生徒がいるクラスは掲載しません。

 

 

・図書館の豆知識 

分類の話(学校だけなく、公共図書館も共通)

図書館の本が貸出されるまで(選書→注文→納品→検品→登録→蔵書印など)

調べもののコツ(百科事典の使い方や図鑑の目次・索引など)

 

調べもののコツは、授業で調べ学習があって、

オリエンテーションをした場合にのせています。

意外と大人は知らない(忘れている)と思います。

管理職に見せてたら「なるほど!いいね」と

とても喜んでもらえた事があります。

 

 

・先生のオススメ本

比較的先生方の余裕がある夏休みに何人かの先生に依頼して、

オススメ本を教えてもらいます。

一度にたくさんは載せられないので、

2学期や3学期に数人ごとに紹介します。

 

図書だよりに書いたり、図書館内で掲示したりします。

小学校の場合は、各学年1×6 6人

+校長先生、教頭先生、養護教諭など

多くの児童とかかわっている人に教えてもらいます。

 

中学校の場合は、学年1×3 3人+校長先生、教頭先生、養護教諭

または、人気があったり、有名な先生など(笑)

 

図書ボランティア募集

図書委員会の他に児童・生徒のボランティアを

募集している学校があると思います。

例えば

整頓ボランティア(整頓や配架をする)

飾りボランティア(おりがみや絵で図書館を飾る)などです。

 

 

・司書教諭や司書の発案企画

図書委員会が主体となる読書週間の他に、

司書教諭や司書が発案した企画を書く場合もあります。

※もちろん企画をする前に管理職の許可は取っています。

 

例えば

しおりプレゼント

本の総選挙

(こちらがピックアップした本や

リクエストで入れるか迷っている本に

児童・生徒が投票し、票が多かった本を購入します)

本の付録抽選会

(付録のシール、カレンダー、クリアファイルなどをためています。

ある程度たまったら、貸出した児童生徒に抽選券を配って、

図書委員会で抽選します)

 

おわりに

たくさん書いておいてなんですが…

念を押しておきたいのは、

”必ず毎月出す!”と気負わなくていいということです。

 

ほかに優先すべき仕事がたまっていたら

そちらを優先してよいと思います。

「新しい本の貸出は◯日からです」

「読書週間は◯日からです」と校内放送を

1本かけるだけも十分な広報だと思います。

何事も負担にならないように。

 

あくまで「図書だよりのスペースが余った」

「書くことがない」と困ったときの参考になれば幸いです。