ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

本の帯の作り方、テンプレ配布【PDF】

今回は、学校図書館向け本の帯の作り方をご紹介します。※テンプレート配布あり

 

 

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain

 

用意するもの

・帯を書きたい本 ※

・鉛筆、ペン、消しゴム、定規

・下書き用紙(A3コピー用紙がおすすめ)

・画用紙など帯を書く本番の用紙

(新書、文庫なら八つ切り画用紙
 それ以上大きい本で帯を書くなら四つ切り画用紙)

 

※授業で全員が帯を作る場合

帯を書く本は、単行本、児童文庫に限定した方がよいと思います。

絵本で帯を書こうとすると画用紙(四つ切)でも紙の長さが足りません。

 

書く内容

・キャッチコピー

・あらすじ(3~5行)

・書名、著者、出版社

・自分のクラス、名前

書く内容は、ほぼPOP作りと同じです。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 

・キャッチコピー

キャッチコピーは1文で書きます。

1文でその本の内容が分かるように書きます。

作中に出てくる印象的なセリフでもよいです。

 

・あらすじ

2~4行で書きます。

主人公が何をするかを書くのが一番簡単です。

主人公が何者か分かるように書きます。

例えば、小学○年生の(名前)は~

うさぎの(名前)は~というふうに書き出します。

 

本の中に出来事がたくさんある場合は、

一番最初の出来事か、

一番印象的な出来事について書きます。

 

書名、著者、出版社

書名と出版社は帯のそでに書きます。

著者は背表紙に書いていますが、背表紙の幅が狭い時はそでにまとめて書きます。

・自分のクラス、名前

誰がこの帯を書いたのか分かるように書きましょう。

※図書委員会で取り組む場合は

図書委員会 ○年○組 氏名

 

手順

1本の高さを測り、帯の大きさを決める

2下書き用紙を帯のサイズに切る

3下書きを書く

4内容が決まったら本番の紙に書く

 

1本の高さを測る

児童向けに作った

「帯のサイズを決めようワークシート」があります。

計算させたい場合はそちらをご利用ください。

児童に計算させるのは、時間がかかります。

あまりおすすめしません(笑)

 

drive.google.com

 

よくある本のサイズで作ったテンプレートもあります。

 

児童単行本、児童文庫、一般文庫の3種類です。

使い方などを含めA4×5枚です。

drive.google.com

 

A3は児童文庫・一般文庫の2種類

drive.google.com



A3はカットしてそのまま使えます。

 

A4は児童単行本、児童文庫、一般文庫の3種類が入っています。

A4の児童単行本はカットして、つなげて、

画用紙に重ねて切り抜いて使うとちょうどいいと思います。

 

f:id:hiyoko_library:20210911153019j:plain

 

・本の高さ÷3=帯の高さ

高さ18cmの場合、帯の高さは6cmが目安。

・本の高さ÷3=帯のそで(折り込む部分)

高さ18cmの場合、帯の高さは6cmが目安。

紙の長さが足りなければ

・本の横幅(表紙)=帯の表紙

横幅 11cm の場合

表紙と裏表紙2面分で24cm

・本の背表紙=帯の背表紙

背表紙1.5cmの場合は1.5cm

 

f:id:hiyoko_library:20210911153034j:plain



この場合、タテ6cm 

ヨコ 6+11+1.5+11+6=35.5cm の帯です。

 

 

2下書き用紙を帯のサイズに切る


A3のコピー用紙を切って使ってもよいですし、

さきほどのテンプレートを当てて切ってもよいです。

大きな絵本で帯を作る場合、A3をつなぎ合わせることになります。

 

3下書きを書く

本の開き方(タテ書き、ヨコ書き)によって

帯のどこに何を書くかが変わってきます。

画像をご覧ください。

※A4のテンプレート内に同じ画像があります。

f:id:hiyoko_library:20210911153007j:plain

どこに何を書くか分かったら、下書きをします。

 

コツ

・文字を書く部分に鉛筆で横線を引く!

(まっすぐな文字が書けます)

・キャッチコピーの文字はとにかく大きく!

(線からはみでても気にしません)

f:id:hiyoko_library:20210912121625j:plain


4内容が決まったら本番の紙に書く


・文字の色(ペンの色)

文字は黒

装飾には2,3色 色ペンを使ってもOK

 

授業で取り組むなら黒ペンは、名前ペン

装飾はプロッキーがおすすめです。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 


・用紙の色

白か黄色がおすすめです。

※クラスで取り組む場合は統一して白をおすすめします。

前述の通り文字が黒のため、白や黄色の紙に書くと目立ちます。

ただし、本の色が黄色の場合は違う色にしましょう。

 

下書きを見ながら書いていきます。


完成例はこちらです。

 

f:id:hiyoko_library:20210911153128j:plain

キャッチコピーをとにかく大きく、あらすじを短く書いたものです。

 

PDF配布場所まとめ

児童向け 帯のサイズを決めようワークシート A4 1枚

帯のサイズを決めようワークシート【ひよこ図書館】.pdf - Google ドライブ

 

本の帯 テンプレート

A3とA4の違いは、カットしてそのまま使えるか、

つなぎ合わせて使うかの違いです。

 

A3…児童文庫・一般文庫の2種類 A3 2枚

文庫帯_テンプレート2種A3【ひよこ図書館】 .pdf - Google ドライブ

A3はカットしてそのまま使えます。

 

A4…児童単行本、児童文庫、一般文庫の3種類 A4 5枚

単行本文庫本_帯テンプレート3種類A4【ひよこ図書館】.pdf - Google ドライブ

 

A4の児童単行本はカットして、つなげて、

画用紙に重ねて、切り抜いて使うとちょうどいいと思います。

 

PDF利用規約


○していいこと
・PDF を印刷する
・この資料を参考にして、オリジナル版を作成する
・学校内の活動(授業、委員会活動、クラブなど)で使用する
・司書部会、自主研修など非営利の会合で配布し、実技研修を行う

 

×してはいけないこと
・作成者以外の第三者が販売目的でデジタルアップロードをする

(※学校教育のため、校内サーバーにアップする事は可能)
・参加費が発生する会合で配布したり、実技研修を行う

・この資料を有料で販売する

 

※テンプレート使用のご報告は不要ですが、

 マシュマロでご一報いただけますと、励みになります。

 マシュマロは匿名でメッセージを送信できる無料サービスです。

ひよこ司書にマシュマロを投げる | マシュマロ

 

参考にしたサイト

ナナブンノ | 本の帯の作り方~初めてでもチャレンジしてみよう!~

なにわの町の本屋さん 大阪府書店商業組合::本の帯の作り方

 

何か参考になれば幸いです。 

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。