ひよこ図書館

とある学校司書のブログです。本の紹介、学校司書業務に役立つWordやExcelの豆知識など。

職員版学校図書館の利用案内【PDF】

今回は、職員版学校図書館の利用案内をご紹介します。

f:id:hiyoko_library:20200118161648j:plain


まえがき・利用規約


職員向け利用案内について

ご質問(マシュマロ)をいただいたので、

ブログの記事にしてみました。

提案をそのまま書くわけにはいきませんので、

小学校を想定して書いた架空ものです。

 

記入例と解説コメント(こんな思いで書いている、補足説明など)

に分けて書きました。

 

記事の利用規約

このような内容ですので、一応利用規約を考えました。

○してもいいこと

司書教諭部会、司書部会など非営利の研修会内で参考にする

一部をコピペして、文書作成の参考にする

 

✕してはいけないこと

そのまま分掌部会や職員会議で提案する 

 

※あくまで参考程度にとどめてください。

各校の実態に合わせた文書を提案される事をおすすめいたします。

各校の実態と違う文書を提案した場合、

それ対する責任は負いかねます。

 

PDF配布中

BOOTHとGoogleDriveにてPDFを配布しています。

¥0です。

利用規約も記載してありますので、

どうかご一読ください。

Google Driveはログイン不要です。

ただし、リンクを踏むと

いきなりPDFの読み込みが始まりますので、

Wi-Fi環境でのご利用をお勧めいたします。

 

drive.google.com

 

hiyoko-lib.booth.pm

 

BOOTHでのダウンロードの際は…

PixivIDの登録が必要です。

お持ちでない方は、

メールアドレスと任意のパスワード等があれば登録ができます。

 

購入方法を確認したい方は

BOOTHダウンロード商品の購入方法 - ひよこ図書館

をご覧ください。

 
ファイル形式はPDFです。

Wi-Fi環境でのダウンロードをお勧めいたします。

 

担当者について


記入例)

学校図書館館長  学校長 

担当:児童への読書啓発、図書館運営の助言

 

司書教諭 ○年生 ○○先生

担当:分掌部会出席、図書館利用計画の計画・推進(授業利用)

児童への読書啓発、図書委員会指導、職員向け研修

=主に授業、児童の指導に関わる事

 

学級担任

担当:児童への読書啓発

図書館ルール・マナーの指導(本の扱い、延滞、館内マナーなど)

授業用に借りた本の管理、学級文庫の管理 

=主に学級の児童に対する働きかけ、学級での本の管理

 

学校司書  ○○

担当:分掌部会出席、貸出、返却、授業で使う本の準備

新刊の選定・注文など =主に本の管理


図書委員会:貸出・返却の補助、読書週間の実施など

 

解説コメント)

学校長を図書館長と明記して意識を持ってもらうことが大切です。

意外と館長だと知らない校長先生も多いです。

 文部科学省のHPにある「学校図書館ガイドライン

校長は~の文を引用してもいいと思います。

 

 

図書館の事、本の事はなんでも学校司書におりてくるのではなく、

司書教諭、担任の先生にも担当があるという事を

知ってもらうために書いています。

 

あまり学校図書館が根付いていない学校の場合は、

文部科学省のHPに載っている

学校図書館の機能と役割」を引用して

「読書センター」「学習・情報センター」について

掲載するのもよいと思います。

 
学校司書について

記入例) ○○市○○職員  勤務時間 毎日 ○時~○時 

できること:主に本の管理に関する事

できないこと:児童の監督・指導、単独で授業 

図書館利用は必ずT.Tでお願いたします。

 

解説コメント)

上記の担当とも被るのですが、ここは外せません!

勤務時間や勤務曜日が限られている方はそれも。

 

会計年度職員やパートである事を知られたくないという方も

いるかもしれません。でも、自分の身を守るためです。

契約上できないこと、立場上できないことを明記しましょう。

 

学校司書は「児童の指導はできない」という意識を持っていますが、

意外と先生はそれが欠落しています。

 

また、フルタイムでない方は、勤務時間終了間近の依頼など

不必要な残業を避けるためにも時間を書いておきましょう。

 

利用・貸出について

記入例)


開館  ○時~○時  

(毎日でない場合、使える休み時間が決まっている場合はそれも)


閉館  学校司書不在時


基本的な利用の方法

各学級毎週1時間の割り当て時間が決まっています。

事前に学校司書にお知らせの上、ご利用ください。(予約〆切 前日)


資料

図書 ○万○千冊 

新聞 Aこども新聞、Bこども新聞、Cこども新聞、地元新聞

雑誌 A、B、C、D  DVD、CD ○○点  地域パンフレット等


貸出

カウンターで手続きします。

学校司書がカードを選択します。利用目的をお知らせください。

図書以外に新聞、雑誌、DVDなども貸出できます。

ご希望があれば、ブックトラック、コンテナも貸出します。

教職員の個人カード 50冊 1ヶ月(教材研究、個人の読書など)

学級用カード   100冊 1ヶ月(授業で使う本、学級で読む本など)

委員会用カード  100冊 1ヶ月(委員会での利用など)

 


返却

借りた方が責任を持ってお返しください。

付箋、しおりを外し、冊数を揃えて

図書館カウンターまでお持ちください。

※期限は延長できます。

延長できない本もありますので、学校司書までご相談ください。

 

 


解説コメント)

ここでようやく利用案内です。

職員向けには「カード」と言っているのですが、

児童のようなカードは作っていません。

システムから印刷したバーコード台帳を使っています。

また、毎年異動があるので先生の個人名ではなく、

○年○組担任や理科専科、養護教諭などの名前で登録しています。

名前を書き込みたい時は付箋を貼るか、鉛筆書きしています。

 

図書の時間

記入例)

各学級週1時間の割り当てがあります。

その時間は優先して図書館が利用できます。

前日までに予約してください。


主な使い方

貸出、返却、読書、調べ学習、学校司書による読み聞かせや本の紹介など


教師向け 利用の規則

前日までに予約する

教師引率の元、来館する

児童に読書バックを持たせる

座席を指定する(基本は出席番号、グループワークは班ごと)

学校司書とT.Tで行う

児童向け 利用の規則
読書バックを持ってくる
静かにすごす
本を大切に使う
後片付けをする

 

1時間の流れ

引率→挨拶→教師より(ルールの確認)→学校司書より→貸出・読書・調べ学習など


解説コメント)

当たり前の事ながら、引率をしてくる事が

正しい図書館利用の第一歩だと考えています。

引率してくると、落ち着いて席につくことができ、

教師や司書の説明を聞く雰囲気ができます。

 

 読書の時間についてはこちらの記事にもあります。

hiyoko-library.hatenablog.jp

 


図書館Q&A


1:他の学級の時間に図書館を使いたい


先生方でご相談ください。決まったら、利用時間割にご記入ください。


2:授業で本を使いたい (調べ学習、並行読書)

 

学期始めに利用アンケートを取ります。

そのアンケートに添って本を準備します。

(アンケート集計時に利用がなかった単元でも対応できます)

公共図書館、近隣校の本も借りる事があります。

準備に時間がかかります。

遅くとも2週前までにお知らせください。


【必要な情報】

調べ学習…教科、単元、調べさせたいテーマ

冊数(3テーマ×10冊など)

めあて、調べたあとに作る成果物の見本など

 

並行読書…教科、単元、読ませたい内容(作品)

冊数(3作品×10冊など)

めあて、いつ読むか(導入?中間、終末?)

読んだあとに作る成果物の見本など


国、社、理は館内に教科書があります。

それを見ながら準備します。

指導案があればとても参考になります。

いただけると嬉しいです。


3:教材研究をしたい

(「○○の叙述がある本」など調べ物の相談に乗って欲しい)

 

2と同様。いただいた情報から本を探すお手伝いをします。

時間が沢山あると、よりベストな本を見つけられます。

早めにお知らせください。

 

4:読み聞かせ、本の紹介をしてほしい

読み聞かせは、数日前でも対応できます。

お気軽にお声かけください。

本の紹介は、シナリオの準備に時間がかかります。

遅くとも2週前までにお知らせください。


5:借りて教室に戻ってもいいか

構いません。授業の前半か後半かお知らせいただけたら助かります。


6:図書館で借りた本が壊れていた(壊れそう、水に濡れた)

そのまま図書館までお持ちください。濡れた場合は、大至急図書館まで!

 

7:学級文庫が壊れていた(壊れそう)

壊れている本、痛みが激しい本は廃棄してください。

その際、「○○小学校図書館」のバーコードが

ついていないかご確認ください。

 


解説コメント)

よくある質問集です。

よく聞かれる事やよくある使い方について書いています。

学校によってかなり変わってくる部分だと思います。

何度も述べているように

「ご利用は計画的に!お早めに!」です。(笑)

 

 
おまけ:いつ、誰が提案する?

4月に児童向けのオリエンテーション

終わったあたりの職員会議で提案しています。

司書教諭と相談して作成し、

全体の場で提案(話をする)のは司書教諭です。

 


なぜ4月最初でないのかと言いますと、


①初回の会議では議題が多すぎて印象に残らないから

②児童向けオリエンテーション

見てもらったあとで利用のイメージがしやすいから

オリエンテーション後の通常の利用に

戻ってからの方がタイムリーだから  です。

  

オリエンテーション用に特別に組んだ時間割で行うので、

それが済んで、通常の利用形態に戻った頃に提案しています。


4月の一回目の分掌部会、その後の職員会議では

図書館の利用年間計画や目標など大枠を提案します。

(初回は議題が多いので利用計画については

毎月確認したり、学期始めにアンケートを取ったりして念を押します)


二回目(または1回目)でオリエンテーションの案内をします。

そこでオリエンテーションのお知らせをして、

日程を組み、オリエンテーションを始めます。

4月はとにかく会議の嵐ですので、

まずは直近のオリエンテーションの提案を

先にしているというわけです。

(勤務日、巡回日が限られている方は

オリエンテーションと同時に利用案内を

提案する必要があるかもしれません)

 


こうして児童向けのオリエンテーションが始まると、

児童向けと称しながら、先生にも聞いてもらえますので、

単純な貸出、返却については先生も知ってもらえます。

それからの方が利用のイメージがしやすいだろうと考えています。

また、オリエンテーションが終わると、

普段通りの利用になるので

図書館が使いたくなるタイムリーな時期でもあります。

 
あとがき

 

参考資料

資料アラカルト - 授業に役立つ学校図書館活用データベース

東京学芸大学附属世田谷小学校司書さん作成 吉岡の使い方

※PDFなので、リンクしません。

 

様々な公共図書館さんが書いている

教職員向けの公共図書館の利用案内も参考になります。

ネットで検索して見てみてください。

 

利用案内は各校の状況によって

変動する事ばかりかと思いますが、

何かの参考になれば幸いです。

 

では、今回もお付き合いいただき、

ありがとうございました。